一番最初のHOLGAがHOLGA120S。その後、フラッシュ内蔵の機種とガラスレンズ搭載のWOCAが発売されました。
プラスチックレンズ | ガラスレンズ | 特徴 |
---|---|---|
HOLGA120S | WOCA120G | |
HOLGA120SF | WOCA120GF | フラッシュ付き |
その後、6×6フレーム、巻き太り防止スポンジ、バルブ・シャッター、三脚穴が装備された新HOLGAシリーズに移行し、それと同時に、カラーフィルター内蔵フラッシュ付きHOLGA(120CFN, 120GCFN)が新しく登場しました。
プラスチックレンズ | ガラスレンズ | 特徴 |
---|---|---|
120N | 120GN | ホットシュー付き |
120FN | 120GFN | フラッシュ付き |
120CFN | 120GCFN | カラーフィルター内蔵フラッシュ付き |
120Sから120Nになりいろいろ装備品が増えた反面、HOLGAの特徴でもあった、自作6×6フレームマスクや巻き太りゆえの光線漏れなども少なくなってしまいました(ふつうのカメラにとっては欠点が減り良いことですが…)。
新旧HOLGAの違い | 120S | 120N |
---|---|---|
6×6フレーム | × | ○ |
巻き太り防止 | × | ○ |
バルブ撮影 | × | ○ |
三脚穴 | × | ○ |
120Nを持っている人でも、ゆるい作りのHOLGAにしたい場合は「巻き太り防止スポンジ」を引きはがし、自作6×6フレームマスクに挑戦してみるのも面白いかもしれません。
6×4.5のフレームを外すだけでも、6×6の写真は撮れますがピントがかなり狂います。山マークに合わせても無限遠のピントが合ったり合わなかったりします(状況によるようです)。ピントを気にするならば何かしらフレームマスクをつけるべきですが、ピントは甘くても良い、小さいプリントの写真しか作らないというのであれば、フレームマスクなしでも大丈夫です。
最初にこの方法で、6×6サイズへ改造しました。モノクロのプリントをしようと思ったのでふつうの6×6のサイズ(引伸機のキャリアより小さいサイズ)が良かったのです。
6×4.5のフレームを外して、替わりに6×6 用のスライドマウント(1ミリくらいの厚手の紙でも可)を貼り付けるだけです。
スライドマウントは、ポジ・フィルムを整理保存鑑賞するために、フィルムを挟み込む真ん中があいた紙です。プラスチック製のものもありますが、紙のほうが加工しやすいです。
フレームを取り替えた場合は光線漏れする箇所があるのでその場所を塞ぎます。フィルムカウンターの撮影枚数を示す矢印を移動させるのも忘れずに。
ポジ・フィルムで写真を撮り始めたときに、この方法に変えました。フィルムぎりぎりまで写せます。
HOLGA120Sではフィルム室の空間に余裕があるため、巻き取ったフィルムがゆるみやすく巻き太りが多発します。
「巻き太り」とは、巻き軸にフィルムが緩く巻かれた状態のことを呼びます。この状態になるとフィルムとスプールの間から光が侵入し感光するので、ひどい場合には写真が真っ白になります。すこしだけ感光する場合は『HOLGA的イイかんじ』とも言えなくもないですが、この感光の度合いをコントロールするのは難しいと思います。
巻き取ったフィルムを握ってみてフィルムがベコベコする感じがすると、そのフィルムは巻き太りしています。スプールとフィルムの隙間から感光するので、遮光性の袋など(アルミ箔で良い)に入れてそのまま現像に出します。現像を頼むときに、「巻きが緩いので、暗室で開封してください」といえば大丈夫です。